会報(PDF形式)はこちら

委員長挨拶
2025-2026年度 国際青少年交換委員長
今川 弘敏

本年度、国際青少年交換委員会の委員長を拝命いたしました今川弘敏です。

国際青少年交換委員会は、「楽しんで支えよう」という会長方針のもと、若者を通じて世界とつながる温かな交流を育むことを目的としています。青少年交換プログラムは、派遣・受入のいずれにおいても、文化や価値観の違いを超えて互いに学び合える貴重な機会です。

今年度は、8月にアメリカからの留学生ジャスミンさんを迎え、現在は遊学館高校に通っています。9月にはホストファミリー(池辺家・今川家・谷家・鶴山家)と関係者が集まり、ウェルカムパーティを開催しました。笑顔にあふれた交流のひとときとなり、クラブ全体が国際親善の喜びを感じる時間となりました。

私自身、ホストファミリーとして学生を迎える中で、何気ない会話や日常のふれあいから多くの学びと気づきを得てきました。青少年交換は、若者の成長を支えるだけでなく、私たち会員にとっても国際理解と友情を深める大切な機会です。これからも「楽しく・あたたかく」を合言葉に、未来へつながる交流を広げてまいります。

派遣交換学生月例報告 9月分

交換学生氏名 山岸 萌亜奈
●健康状態

とても元気です!ホストファミリーの家にはわんちゃんが2匹います。初日は犬アレルギーが発症して、鼻水と目の痒みが酷かったです。次の日にホストファザーとホストマザーが薬局に連れて行ってくれて、目薬と鼻にするスプレーを買ってくれました。症状が治って今はなんともないです。天気によって発症する時はありますが。可愛いわんちゃんたちが、とても癒しです。

●学校の状況

9月9日火曜日から通い始めて、最初は各クラスの移動や友達を作ることにとても苦戦していました。学校に行くことが苦痛になっていたけど、話しかけてくれる子がいたり、同じ高校に通うホストシスターが手助けをしてくれたりして、最近は楽しいです!授業は、数学・英語・中東の歴史・体育・セラミック・生物学を取っています。体育が一番好きです。授業は英語を理解するのがとても難しいです。友達と話すのもとても難しいです。早く話せるようになりたいなと思っています。自分からトライする事を忘れません。

●ホストファミリーとの関係

ホストファミリーの皆さんはとっても優しいです。いつも美味しい夜ご飯を作ってくれます。家の中も食べたいものも自由にしていいよと言ってくれます!夜ご飯が終わった後は、よくボードゲームをします。ホストマザーとお買い物に行く時間がとても大好きです。休日はお出かけに連れて行ってくれます。ホストファミリーの皆さんが大好きです。

●ホストロータリークラブとの関係

例会にはまだ参加したことがありませんが、9月20日土曜日にESSEX各地から留学生が集まるオリエンテーションに参加しました。各国からは10人集まっていました。コネチカット州のニューロンドンにある港の美術館で1日を過ごしました。お互いに自己紹介をしたり、ゲームをしたり、ボートに乗ったり、大きな船の中を観光したり、街並みを歩いたり、ピザやアイスクリームを食べたり、本当に楽しかったです。1日があっという間に過ぎました。奈良から来た日本人の女の子が1人いてとても嬉しかったです。久しぶりに日本語を話してしまいました。彼女は15歳です。尊敬だし、私ももっと頑張らなければと思いました。

●その他近況等の報告

休日はホストシスターのマヤ、マヤの友達のルー、ルーの彼氏のディラン、この3人で集まることが多いです。3人はとても優しくて、一緒にいて安心します。よくテレビゲームをします。クッキーを作ったり、バスケットボールをしたり、家のプールに入ったり、最近はカーニバルに行きました。部活は、マヤと一緒にClueに入りました。劇?のようなものです。まだ入って数日しか経っていないので、何をするのかはよくわかっていませんが、裏方で色塗りや照明をするのだと思います。楽しみです。火曜日と木曜日の放課後はマヤが入部している合唱部についていきます。ハモリがすごく綺麗で、聴いていて圧倒されます。英語は、YESかNOかOKしか言っていない気がします。もっと自分から会話しようとする気持ちを全面に出して、文章で物事を伝えられるようにします。どうしたら英語上手くなるのかなと、毎日思います。頑張ります。