会報(PDF形式)はこちら

ご挨拶
楽しんで支えよう
2025-2026年度 会長
北川 雅一朗

昨2024-2025年度において金沢ロータリークラブは90周年を迎えました。本年度は100年に向けた新しい10年の最初の年となります。私の年度はロータリーの原点である親睦と奉仕に改めて焦点を当てた年度にしたいと思い、活動方針(テーマ)を「楽しんで支えよう」としました。

皆さまご存じの通り、最初のロータリークラブが1905年にシカゴに設立された当時は親睦と相互扶助を目的としたクラブに過ぎませんでした。それが設立2年後に最初の奉仕事業である「公衆便所の設置」事業が実施され、親睦と奉仕を核とした団体へと変遷します。

親睦によって会員相互の絆が深められ、その絆を基に奉仕活動をより効果的に実践できる、しばしば親睦が土壌であり、様々な奉仕活動がそのうえに育つ樹木に例えられることもあります(2008年国際協議会資料より)。

昨年元日に発災した能登半島地震、いまだに停戦に至らぬロシアによるウクライナ侵略、世の中には様々な苦悩や困難があり、その多くが支援を必要としています。その中でも、まずは私達とこれまで関わり合いがあった人々や地域を中心に支援を進めていきたいと思います。

ロータリークラブの原動力である親睦によって会員間の友情をさらに深め、その先にある奉仕活動を実りあるものにしていければ幸いです。皆様ご一緒に、楽しみながら支えていきましょう。

就任のご挨拶
2025-2026年度 会長エレクト
中村 哲郎

本年度、会長エレクトを拝命いたしました中村です。昨年度の90周年 「希望の未来へ」という基本方針のもと、想い出に残る素晴らしい時間をともに過ごさせて頂きました。米井会長・吉田幹事はじめ会員・事務局の皆様お疲れ様でした。心より感謝申し上げます。

先日5月14日の第2回理事会・第1回クラブ協議会の北川会長のご挨拶そしてクラブ運営方針をお聞きした時に、急に説明が出来ないような緊張感に包まれていく自分を自覚致しました。はたして自分は米井前会長・北川会長のように、伝統ある金沢ロータリークラブのしっかりとしたビジョンや行動計画を策定・実行出来るのだろうか。今も不安の真っ只中にいる感じですが、あらためて一つ一つ丁寧にこの1年を行動して参りたいと思い至りました。

能登半島地震からの本格的な復旧復興につなげるべく、金沢ロータリークラブとしてどのように取り組んでいくのか。またウクライナへの支援を通じて、国際ロータリーの7つの重点分野でもある 「平和の推進」 にどのようなアクションを起こしていくのか。他にもいろいろな事業が計画されています。北川会長の掲げる基本方針 「楽しんで支えよう」のもと、会員の皆さんと共に汗をかいて参りたいと思います。

まだまだ経験不足 浅学非才の身でございます。少しでもお役に立てますように精一杯努めて参ります。何卒、会員皆さまの温かいご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

ご挨拶
2025-2026年度 副会長
八木 圭一朗

この度2025-26年度の副会長を拝命いたしました八木でございます。入会20年目を迎える節目の年に、歴史と伝統ある金沢ロータリークラブにおいて、重責を担う事となり、身の引き締まる思いと共に、微力ながらも誠心誠意務めさせて頂く所存で御座います。

令和6年1月に発生した能登半島地震により、多くの尊い命が失われ、今もなお不自由な生活を余儀なくされている方々がいらっしゃいます。先ずは被災地の一日も早い復旧と、皆様の安全・安心な暮らしが戻ることを、心よりお祈り申し上げます。

また、未だに停戦に至らないロシアによるウクライナ侵攻で金沢に避難されたオレーナさんの支援をきっかけに、ウクライナ現地に対する合同支援事業もここ数年で具体的に模索して来ました。世界情勢がますます変化する昨今において、地域課題や国際問題に柔軟に対応できるロータリークラブの意義が、改めて問われているのだなと感じております。

今年度北川会長年度で計画されております「能登地区の少年野球支援」、合同事業での「ウクライナ戦争孤児支援」など事業実施の為に微力ながら私の地区ロータリー財団委員会での経験を活かし、地区補助金やグローバル補助金の利用も念頭に置きながら進めて行ければと思っております。

皆様のお力添えを頂きながら、中村エレクトとタッグを組んで北川会長年度を盛り上げていきたいと思います。一年間、責任を持って努めてまいりますので、どうぞご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

クラブ協議会

一年間の感謝を込めて!米井年度、感動のフィナーレ

6月18日(水)、今年度をしめくくる第4回クラブ協議会と懇親会が、料亭「金城樓」で開かれました。米井会
長のもとで駆け抜けた一年、そして大成功を収めた90周年 。その達成感と感謝の気持ちが、会場のそこここ
で笑顔の花を咲かせていました。

「ありがとう!」温かい拍手に包まれたクラブ協議会

一年間の感謝を語る米井会長。その表情も晴れやかです。

まずはクラブ協議会から。米井会長が「一年間、本当にありがとうございました」と、会員一人ひとりへ語り
かけるように挨拶。今年度の会計が無事承認されたことを報告し 、皆の協力に改めて感謝を伝えると、会場は温かい拍手に包まれました。

「お疲れ様!」笑顔とねぎらいの言葉があふれた懇親会

会議の後は、お待ちかねの懇親会!
90周年の成功を喜び、高らかに乾杯!
乾杯の音頭をとったのは、90周年記念大会を大成功に導いた岡能久大会長。「これまでは80周年の話が出ましたが、これからは間違いなく、この素晴らしい90周年が語り継がれていきますよ!」と力強く語る姿に、皆が誇らしげに頷きます。会員みんなで作り上げた記念事業への熱い想いを語り、「一年間、本当にお疲れ様でした!」という言葉と共に、グラスを高く掲げました。
金沢の芸妓衆による、ため息の出るような美しい舞。

金城樓さん自慢の鮎。これも最高のご馳走です!

香ばしい鮎の塩焼きに、美しい芸妓衆の舞。金城樓さんのおもてなしに、会場のあちこちで話に花が咲き、お酒も進みます。90周年という大きな節目を乗り越えた仲間たちとの語らいは、何よりのご馳走です。

最後は瀬戸実行委員長の挨拶で、気持ちよく一本締め!

締めの挨拶は、瀬戸和夫実行委員長 。大変な準備を共に乗り越えてきた会員たちへ、そして一年間クラブを引っ張ってくれた米井会長と吉田幹事へ、心のこもった「ありがとう」を伝えました。
一本締めで会が終わる頃には、全員の気持ちが一つに。次年度、北川雅一朗新会長のもとで始まる新しい一年への期待が、会場全体に満ちていました。

(記 髙橋 洋一朗)

受入交換学生 グリーンリー・アドニーさん送別会

令和7年6月17日にオステリア アルベロにてグリンリー・アドニーさんの交換留学修了による送別会が開催されました。そのときの写真とグリンリー・アドニーさんとホストファミリーからのメッセージを紹介します。

私はグリーンリー・アドニーです。2024年-2025年のロータリーの交換留学生です。アメリカのアイオワ州から来ました。今年はとても楽しくて、面白かったです。

私がまだ、アメリカにいたときホストファミリーに会うことを楽しみにしていました。しかし、飛行機で小松空港に着いた時、とても緊張しました。しかし、手荷物受取所で金沢ロータリーの皆様と、ホストファミリーを見た時とてもうれしくなりました!皆さんは笑顔で、やさしそうでした。

ロータリークラブやカウンセラー松本さんや水上家族や織田家族や今川家族や池辺家族や中村先生や北村先生や荒木先生や藤田先生やクラスメイトや他の留学生など会ってから、私の人生は日本で良くなりました。皆さんに私はお世話になりました。本当にありがとうございました。また金沢に来ることを楽しみにしています!
またねー

(記 グリーンリー・アドニー)

第12回理事会

日時 令和7年6月11日(水)13:30 〜
場所 金沢ニューグランドホテル4F 相生
会長挨拶
議案
1.90周年仮決算の件
2.2024-25年度 収支仮決算の件
3.その他

次年度第3回理事会

日時 令和7年6月18日(水)13:30 〜
場所 金沢ニューグランドホテル4F 相生
会長挨拶
議案
1.新会員推薦状 承認の件
2.2025-26年度 仮予算承認の件
3.通年ビジネスカジュアル採用の件
4.金沢8RC会員名簿について