2025〜2026 年度 金沢ロータリークラブ 理事会名簿
2025-2026年度
会長
北川 雅一朗
12月4日(水)に当クラブ細則第5条第1節に基づき年次総会が開催され、最初に会長ノミニーに中村 哲郎副会長が、次に次年度の役員及び理事がそれぞれ選任され、その後の次年度理事会において、下記の通り次年度理事会メンバー全員が決定しました。
会長:北川雅一朗
直前会長:米井 裕一
会長エレクト:中村 哲郎
副会長:八木圭一朗
幹事:山岸 晋作
副幹事:織田 明彦
SAA:池辺 奏
副SAA:田井徳太郎
会計:塩谷真一郎
副会計:吉田 克也
監事:中野 一輝
監事:岡 能久
監事:辻 亮一
監事:村本 道廣
理事:真柄 卓司(クラブ奉仕)
理事:北川 隆明(職業・社会奉仕)
理事:松本 耕作(国際奉仕)
理事:長野 幸浩(青少年奉仕)
理事:瀬戸 和夫
理事:松崎 充意
理事:不室 康昭
次年度第1回理事会議事録抄
■日時:令和6年12月4日(水)13:30 ~
■場所:金沢ニューグランドホテル3F『パラッツオ』
■議案:
1.新2025-26年度 監事・副幹事・副会計・副S.A.A.選任の件
2.その他
派遣交換学生月例報告 11月分
交換学生氏名 池辺 護
●健康状態
特に問題はありません。ここ最近寒くなってきたので体調管理には気を付けたいです。
●学校の状況
スイミングシーズンが11 月中旬に始まりました。なぜこんな寒い時期にプールに入るのかは未だによくわかりません。毎年スイミングチームはシーズンの初めにガールズチームとボーイズチームで対戦をします(オレンジアンドブラックミート)。下の写真はその時の写真です。毎年お互いのチームがミートを盛り上げられるように趣向を凝らします。今年のボーイズチームのテーマは誕生月でした。それぞれが自分の星座をモチーフにした水着をはいて参加しました(タトゥーとひげは全て飾りです)。僕はやぎ座なのでcapricornと書いてある水着でした。とてもおしゃれなので大好きです。結果は55 対28 でボーイズチームが4年ぶりに勝ちました。毎日の練習は大変ですがその代わり毎週のようにパーティがあったり、チャリティーイベントに参加したりと様々な行事があるので入ってよかったなと思っています。今月はマースオーナーソサエティに入会しました。下の写真はその時のものです。そこまで入会は難しいものではないと思いますが、一応先生による審査で認められたのでよかったです。数学や物理はある種の言語みたいなもので、コミュニケーションを助けてくれるのでありがたいです。3週間ほど前に物理のクラスを変更しました。今まで取っていた物理は簡単だったので今は一番難しい物理のクラスをとっています。とはいうものの、そのクラスの内容も高校一年生でやった内容です。三月にはサイエンスオリンピアドも控えているので、最近は朝6時ごろに学校に行って物理の先生と勉強をしています。英語の習得に関しては、変わっているのかもしれませんが先月と比べてあまり変わった感じがしません。
●ホストファミリーとの関係
来週ホストファミリーが変わります。今週はThanksgiving で6日間学校が休みでした。一番上のKevin がノースカロライナから来ました。他にも親戚が集まって大きな休暇を過ごしました。先日はホストファミリーとJeffrey のガールフレンドと夕食をする機会があったので鍋を作ってあげました。野菜やうどんはいい感じだったのですが、スープが全然足りなくて悲惨なことになりました。野菜と鶏肉、うどん、雑炊という順番でやったのですが、全くスープが足りなくて最終的に赤ちゃん用のおかゆみたいなものができてしまいました。具材とうどんには醤油スープの味がしっかりしみ込んでいて日本で食べる鍋とほぼ同じ味でした。肝心の皆さんの感想ですが、全員一口目で顔が曇っていました。ヘルシーで味が薄いねと言っていました。ホストマザーは塩を追加していました。みんなpretty good!! と言っていましたが、おそらく味付けが薄いものは苦手な感じがしました。今回いろいろ勉強になりました。
●ホストロータリークラブとの関係
11 月20 日にロータリーの昼例会に参加しました。その日は来年日本に行きたいと思っている高校生と同じテーブルに座りました。11 月9日にはゲティスバーグでロータリーフラッグパレード、パーティに参加しました。内容は留学生の紹介とボランティア活動に関することでした。ゲティスバーグでは現地のロータリークラブの方にいろいろもてなしていただいて、満喫することができました。ゲティスバーグバトルフィールドにも行ってきました。アメリカ最大の市民戦争南北戦争について学びました。
●その他近況等の報告
特に今月はスイミングチームメイトに良くしてもらって感謝の気持ちでいっぱいです。毎週のようにパーティがあってすぐになじめました。たくさんパーティを開くのは昔からの伝統だそうです。大会の前日にはパスタパーティが開かれます。senior はパスタ、junior はパン、sophomore はデザート、freshman はジュースなど各々の学年がパーティに必要なものを持ってきてパーティが行われます。毎回違うチームメートの家を回ってパーティをするのでとても楽しみな行事の一つです。
雨上がりの美しい那谷寺、そして美味しい天然鴨の旅
森田 智樹
山と自然を愛する同好会、秋の事業は、紅葉の那谷寺、かが幡亭、さらに自動車博物館と豪華な旅を楽しみました。
数日続く雨の中、那谷寺に到着。ここで奇跡が!なんと雨が上がり、美しい紅葉、そして深緑の苔に日が差す絶景が目の前に。「これはきれい!」「雨に濡れた景色が最高!」との声が上がります。参拝客も少なくゆっくりと散策。瀬戸会長にごちそうになった焼き栗も美味でした!
昼食は、かが幡亭。江戸時代からの”坂網猟”を今に伝える名店。女将による鴨猟の説明もあり、北陸の奥深さに触れることができました。希少なささみから、最後は鴨治部鍋、最高です。日本酒もどんどん進み予定時間をオーバー、「この後博物館行けるの?」との声もあがる盛り上がりでした。
最後は日本自動車博物館。JTB さまの計らいで、73年式いすゞベレットのアクセルを踏めるという特別な体験が! 3 階建てのビルには、ダイアナ妃ご乗車のロールスロイス、1 億円を超えるというTOYOTA 2000GT、金箔張りのマツダカペラなどがびっしり。こんなにもたくさんの車を作った先人たちに感服です。
最高の小旅行!北陸鉄道さまのバスは終始、安全運転で金沢に到着。あっという間の1日でした。瀬戸会長、中島幹事、ありがとうございました!