輪に輪につないで
コマツ石川株式会社
代表取締役社長 米井 裕一
社是
「和の精神」。
社員の個性を尊重し、全員で会社の方向性に目線を合わせる。
趣味
ROCK大好き。T・レックスの「20センチュリー・ボーイ」。米井少年が中学生の頃ラジオで聴いて衝撃を受け、ギターを始めるきっかけになった曲。1973年の楽曲。
仕事のこと
「現場を止めないこと」が私たちの最大のミッション。
弊社は昭和30年石川ヂーゼル自動車(株)として創業し、トラックや車の部品などを販売していました。その後昭和35年からコマツのショベルやブルドーザーの販売と修理をしています。現在は建設機械の販売・修理の他にレンタル事業も行っており、石川県内に拠点が珠洲・穴水・中能登・鶴来・小松・森本・金沢にあります。
お客様は建設会社、解体・産業廃棄物処理、林業・農業などで必ず現場があります。私たちが販売するのは「工事現場で仕事をする機械」です。ですから機械の調子が悪くなったり、機械が故障して止まってしまうことがお客様の1番の困り事になります。そうならないように「現場を止めないこと」が私たちの最大のミッションと考えています。昨今では全ての建設機械が通信で繋がっており、GPSで位置情報や稼働状況等が遠隔にいながらリアルタイムで把握することが出来ます。元々は機械の盗難防止を目的に導入されましたが、現在はそのデータを用いていかに稼働している機械が壊れないようにサポートするのかが私たちの重要な仕事です。
私たちの建設機械業界も人手不足が課題です。建設機械の操作には熟練したオペレーターが必要ですが減少していっています。それをICTを活用して経験が少ないオペレーターでも操作できるようになる取り組みを行っています。工事現場でドローンを飛ばし測量と撮影し現場を3次元化して図面を作成します。そのデータを通信で機械に送る事で経験が少ないオペレーターでも半自動で作業が出来ます。
私たちが販売するコマツの機械はグローバルで展開しているため、電気化や自動化が日進月歩で進んでいます。それに伴って私たちのサービスのレベルも上げていく必要があり、そのために社員一人一人が学び、成長していくことが大切だと思っています。今後もコマツ製品・サービスの供給を通して地域に貢献し、地域とともに成長する感性豊かな企業を目指していきます。
ロータリーのこと
一人ひとりの底力が凄い
入会当時は例会にもあまり参加せず、どちらかといえば苦手でした(苦笑)。けれど、役を受ける事で徐々に会へ馴染んでいった事を覚えています。現在は会長職を拝命して、大変ながらも楽しんでいます。会の運営や事業について私の思った事が、他の会員の力を借りて数倍も面白くなって形になり、またそれが会の活性化にも繋がっていきます。会員一人ひとりに底力があって、本当に素晴らしい人の集まりだと日々実感しています。
事業の思い出
井戸水を飲料水に変える為、浄水槽を学校に設置。タイ王国ナコンシータマラート県。2014 〜2015年度当時。
大橋ガバナー訪問。数字で見るロータリー
今川 弘敏
10 月30 日の例会卓話は「ロータリーを高めよう」と題して2024-25 年度第2610 地区ガバナー大橋聡司様でした。ロータリーの価値観や運動の方向性又会員の現状など数字を用いた表現が多数ありました。以下スライドにあった数字でロータリーを見ていきます。
・ 新入会員のうち10%以上が入会1年以内に退会している。
・ ここ数年、年間15 万人が入会しているが、同数が退会している。
・ 世界のロータリー会員1,160,162 名に対して、日本は83,606 名で世界比率7%(2024 年)
・ 世界の女性会員309,852 名に対して、日本は6,660名で世界比率2%(2024 年)
・ 世界のクラブ数36,920 クラブに対して、日本は2,205 クラブで世界比率2%(2024 年)
・ 日本の会員数129,909 名(1996 年)、81,985 名(2024 年)。会員は36%減少。
・ クラブ数2,214 クラブ(1996 年)、2,205 クラブ(2024 年)。クラブ数は0.4%減少。
こうしてロータリーについて数字で見てみると、組織の課題や特徴を改めて知ることが出来る例会でした。
オレーナ・ミロツカさんご挨拶
当クラブは、ウクライナから石川県に避難してきたオレーナ・ミロツカさんに対し、藤沢年度、中川年度、松崎年度、米井年度に亘って生活費支援をおこなうことを決め、10 月30 日の例会で会長からオレーナさんに生活支援金が手渡されました。
血液検査は健康管理のバロメーター
横山 信太郎
今年も金沢ロータリークラブ恒例の血液検査が10 月23 日と30 日の二日間、石川県予防医学協会様のご協力のもと、金沢ニューグランドホテルにて実施され、42 名の方が検査を受けられました。
「もうすぐ健康診断だから、飲む量をコントロールしなければ」とか「体調を整えて万全のコンディションで臨もう」という話をよく聞きます。私は血液検査の各数値は健康管理のためのバロメーターであり、なるべく正確に測らないと意味がないとの思いから、極力いつもの生活習慣通りの状態で受けるように心掛けています。前日もいつも通りしっかり晩酌をして検査に臨みましたが吉と出るか凶と出るか…。皆さんも検査結果に戦々恐々としつつも楽しみにされていることと存じます。ぜひ健康状態をよりよくするきっかけにしてまいりましょう。
最後に、今回もこの血液検査の場をご提供いただきました石川県予防医学協会の皆様に心より感謝申し上げます。
派遣交換学生月例報告 10月分
交換学生氏名 池辺 護
●健康状態
季節の変わり目で肌寒くなってきましたが体調面では問題はありません。水泳部に参加してから毎日が練習で疲れています。足、肩、背中の筋肉痛がひどいです。ご飯もたくさん三食食べて、しっかり寝ることができているので問題ありません。
●学校の状況
野球部の秋練習が終わって、オフシーズンに入りました。部活がないと暇なので、冬は勉強系の部活に入ろうと決めていました。サイエンスオリンピアド(科学部)とマースオーナーソサエティ(数学部)に応募して両方入部しました。科学部は今週の水曜日から、数学部は来週から活動が開始します。昔水泳をやっていた話をしていたら、学校の先生から水泳部に参加してみてはどうかと言われたので水泳部にも参加しました。一度に三個も部活に入れるのか心配でしたが、学校の先生と水泳部のコーチは許可してくれたので頑張りたいと思います。ヨークサバーバンハイスクールの水泳部はとても強豪で数年に一度州のチャンピオンになるくらいです。4、5年ぶりに泳いですごく大変ですし、周りの子と比べると泳ぎも遅いんですがなんとか練習についていきたいと思います。二週間前に参加してから毎日放課後2時間みっちり練習です。部はとにかく部員を求めているので、下手ですがみなさん歓迎してくれています。僕も入ってよかったと思います。水泳らしい写真はないんですが、下の写真は水泳部でハロウィーンパーティをした時の写真です。今夜もこれからパーティがあるので楽しみです。
先週(10 月30 日)には学校のフィールドトリップでニューヨークに行きました。タイムズスクエアに行って、そのあとはマイケルジャクソンのミュージカルを観ました。日本にいるときからマイケルジャクソンは好きだったので本場でBillie Jean, SmoothCriminal, Thriller などを聞けてとても感動しました。英語について。ある程度聞き取れてはいるんですが、やっぱりパッパッと返せてないので大変だなと感じています。他の留学生が淡々と会話しているのを聞いていてこれくらいの英語力をつけたいなと思っています。
●ホストファミリーとの関係
まだ明確な日程は聞いていないんですが、ホストファミリーは12 月の第一週あたりで変わるそうです。幸い次のホストファミリーは今のホストファミリーの家から徒歩5分ほどのところです。今月は一番上のホストブラザー(ケビン)に会いました。彼はノースカロライナ州の大学に通っているので簡単には会えません。一緒にフットボールの試合を観たり、キャンプファイアーをしたり、大学見学をしたりととても充実した時間を過ごしました。今度は今月彼がヨークに来るそうなので楽しみです。ちょうど僕も初めてフットボールの試合を球場で観たのでとても楽しかったです。ホストファミリーは送り迎えとかも色々気を使ってくれているので感謝しています。
●ホストロータリークラブとの関係
今月は二回例会に参加しました。10 月16 日(水曜日)にはカウンセラーと予防接種に行きました。これで必要な予防接種は完了しました。10 月18 日(金曜日)から20 日(日曜日)ロータリートリップでフィラデルフィアに行き、10 月26 日(土曜日)にはロータリーの樹林ボランティア活動に参加し、11 月1日(金曜日)から11月3日(日曜日)にはロータリーメンバーの方が企画していただいてニューヨークに行ってきました。(詳細はわかりませんがロータリートリップではないようです)フィラデルフィアへの旅行は隣の地区の留学生と合同でフィラデルフィアに行きました。みんなでハロウィーンパーティなどもしました。ボランティア活動はちょうどその土日何も予定がなかったので応募して参加させていただきました。ニューヨークトリップはロータリーメンバーの方がフランス語教師で、フランス語のラッパーのコンサートに行くということでニューヨークに行く機会ができたので私たちの地区の留学生たちも一緒に連れて行っていただきました。1,2週間前にカウンセラーが変わりました。僕が何かしたからとかではないのですが、一応書き留めておきます。
●その他近況等の報告
学校ではホームカミングや部活、ハロウィーンの影響もあってすごい勢いで友人が増えています。上記にも記入したようにロータリーの行事でもいろんな留学生やフランス語の生徒などと関わる機会ができて増える一方です。そうなると今度は名前を覚えるのが大変です。特にPeter, Jack, Grace, Sophia などは2,3人いるので苦戦しています。今月は野球のポストシーズンで盛り上がっていたり、ハロウィーンなどのイベントもあって、毎週友達と集まってパーティをしていたりしました。いい意味で忙しくて困っています。こうやって輪にいれていただいて彼らには感謝の気持ちでいっぱいです。