青少年よ明日を切り拓け
2024-2025年度 国際青少年交換委員長
本田 誠一
本年度、国際青少年交換委員長を拝命した本田です。平素より、国際青少年交換プログラムにご理解と多大なるご協力を賜り厚く御礼申し上げます。このプログラムは国際理解と親善の精神を育み、平和を推進するため、15歳から18 歳の青少年に外国での異文化体験の機会を提供するというものです。青少年が得られることは、異文化やその人々に触れ、その言語を学びながらグローバルな人としての自覚を持ち、 「生涯の友」が出来ることであり、「自分自身で考えて、率先して行動する力を育まれる」ことです。青少年に夢や希望を与えることはもちろん、世界平和に貢献出来うるこの活動を、これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
さて、金沢ロータリークラブでは、本年グリーンリーさん(Greenlee Adney)を令和6年8月24日から迎え入れております。グリーンリーさんには金沢で日本の文化に触れ、高校生という最も多感な時期に様々な体験を通じて、人間的に大きな成長をしていただければと思います。ホストファミリーの皆様も、様々なイレギュラーを対応されることになるかと思いますが、委員会としても精一杯バックアップしていきますので、どうか周りを頼っていただきグリーンリーさんと素晴らしい経験を共にしていただきたいと思います。
派遣学生については、他地区では公募で留学生を選抜していて、応募多数により非常に狭き門のようですが、2610地区では「会員のご子息・ご息女」となっております。今年度の申込みは8月末日で終了しておりますが、来年度以降も継続される事業ですので下記条件を満たす対象のご子息・ご息女が いらっしゃる方はご検討されてみては如何でしょうか。
・ 出願時(8月)に高校1年生か2年生
・ 出国時(翌年8月)に17歳6ヶ月未満
第3回 理事会議事録抄
■日時:令和6年9月11日(水)13:30 〜
■場所:金沢ニューグランドホテル4F『相生』
■会長挨拶
■議案:
1.新会員推薦状 承認の件
2.次年度地区出向者承認の件
3.能登半島地震復興2610地区版補助金の件
4.金沢8RC新年合同例会案
派遣交換学生月例報告 8月分
交換学生氏名 今川 絢音
●健康状態
風邪が少し長引きました。
●学校の状況
友達が何人かできました。多様な人種がいて日本との違いに圧倒されました。授業は何を言っているかは全く分からないけど周りの友達が助けてくれて宿題の提出もできています。
●ホストファミリーとの関係
優しいホストファミリーです。コーラという女の子がひとりいます。妹みたいで可愛いです。でもホームシックが思っていたよりつらいです。頑張って乗り越えたいです。
●ホストロータリークラブとの関係
先月1回参加しました。大体月に1 回だそうです。10 月に自己紹介の機会があるのでそれに向けて準備します。
●その他近況等の報告
友だちが6 人ぐらいできました。暮らしているだけで様々な国の人と関わる機会があってすごいなと思います。
派遣交換学生月例報告 9月分
交換学生氏名 今川 絢音
●健康状態
9月はほとんど体調は良く、時々頭痛がする程度で健康に過ごせました。
●学校の状況
ESL(English Second Language) のクラスでも友達ができて、各クラスに1人は話せる人が出来ました。学校外でもSnapchat での交流など以前より仲も深まっていて嬉しいです。学校の成績は先生や周りの友達とサポートもありBやAをとれています。
●ホストファミリーとの関係
10 月6日から次のホストファミリーに移動することになりました。ロータリーのカウンセラーの方と今のホストファミリーと話し合いこの形になりました。残念ではありますが、これをまた機会として過ごしていこうと思います。
●ホストロータリークラブとの関係
カウンセラーの方が親身に接してくださり、またカウンセラーの方も私のようにドイツからアメリカにきた方なので共感しながら話をしてくれます。心を開ける人がいて心強いです。
●その他近況等の報告
ホームカミングという学校のダンスパーティーがありました。日本では体験できないことなのでドキドキしました。春にはプロムもあるそうです。定期的に連絡をとる現地の友達ができました。
派遣交換学生月例報告 9月分
交換学生氏名 池辺 護
●健康状態
食欲はあり、しっかり三食食べています。あまり日本の食べ物ほど腹持ちがよくなく、たまに一日四食になる日があります。9月は学校、ロータリー、ホストファミリーとのイベントが目白押しでとても楽しいんですが、疲れがたまっているような気がします。おそらくそれが原因で少し咳や鼻水が出ています。
●学校の状況
今週はスピリットウィークという学校全体で一週間お祭りをするというイベントが開かれていました。ある日はみんなでピンクのシャツを着て登校したり、野球やフットボールのユニフォームを着て登校したりしました。メインイベントはホームカミングというイベントです。学校にいるすべての留学生と一部の上級生がホームカミングコートというこのイベントの代表になりイベントを盛り上げました。生徒会がコートの中から男子と女子でペアを作り、ペアでパレード、ハンドシェイクなどを行いました。最終日は学校の体育館でダンスパーティが開かれ、コートはガールフレンド、ボーイフレンドと体育館を横断します。僕はホストブラザーのガールフレンドと体育館を横断しました。このイベントを通してたくさんの友達ができました。同じクラスの子たちが盛り上げてくれたりしてとてもうれしかったです。夢のような一週間でした。僕は野球部に参加しています。来月からは数学部が活動を始めるらしいので早速応募しました。野球は春のシーズンスポーツですが秋は練習がありとても楽しめています。自分では実感していませんが周りの人は英語うまくなったねと褒めてくれています。ある程度聞き取ることはできます。ただ、まだ完璧ではないので何度か聞き返して確認しています。学校の授業ではたまに挙手して発言できるようになりました。
●ホストファミリーとの関係
とてもいいホストファミリーに巡り合えたと思っています。特に、ホストブラザーのKevin, Jeffrey, Brianたちには本当によくしてもらって、たくさん助けられています。何もない土日でもなにか企画してくれたりして全く退屈になりません。ホストファミリーはロータリアンではないのですが、ロータリーの人との連絡や手続きなども円滑に行ってくれていてとても助かっています。
●ホストロータリークラブとの関係
9月はロータリーの例会に一回参加しました。9月7日、8日はロータリーの泊りでのオリエンテーションに参加しました。近くの地区に来ている留学生たちと親睦を深めました。ロータリーの例会でヨークの野球のマイナーリーグチームのスポンサーの方と仲良くなり、先日はボックスシートを用意していただきホストファミリーと野球観戦に行きました。他にも、例会などで会うロータリーメンバーの方に「野球が好きです」とたくさん自己紹介をしたら、MLB の試合に連れて行っていただいてユニフォームや帽子までプレゼントしていただきました。
●その他近況等の報告
今月は友達がたくさんできました。特にホームカミングの影響は大きかったと思います。たくさんの人から注目されて、とにかく盛り上げようと頑張っていたら自然といろんな人から声をかけられました。学校に行って間もないころは、休み時間が短いこと、pledge of allegiance、フットボールのルールに苦戦しました。休み時間は5分です。しかもとても広い学校を行ったり来たりしないといけないので困りました。pledge of allegiance は一限目が始まる前みんなでアメリカ国旗に向かって忠誠を誓うあいさつのことです。日本にはない文化だったので最初は戸惑いました。学校だけでなくロータリーの例会などでも行われました。アメリカ人はフットボールに熱狂的です。日本ではフットボールはサッカーだと英語の授業で習っていましたが、こっちの人はフットボールはアメリカンフットボールとして使っています。いきなり体育の授業でフットボールをしたのでとても戸惑いました。今はある程度ルールを理解しています。毎週金曜日学校でフットボールのゲームが行われて、とても盛り上がるので結構好きです。
グリーンリーさんウェルカムパーティー開催
今川 弘敏
9月18日(水)に交換留学生のグリーンリー(Greenlee Adney)さんのウエルカムパーティーがデスティーノにて開催されました。8月24 日(土)の来日からもうすぐで1ヶ月となり、現在は第一ホストファミリーの水上会員のご自宅に滞在しています。グリーンリーさんは4家族のホストファミリーと一緒に過ごす予定です。第2は9人も交換留学生を預かったベテランの織田会員。そして、初体験の今川が第3。第4の池辺会員が最後となります。各ホストファミリーが自己紹介を兼ねながら、彼女がどうやって日本での滞在を楽しんでもらうかのプレゼンも合戦もありました。美味しいお食事とグリーンリーさんを囲んでとても暖かい雰囲気のウェルカムパーティーでした。この地での全ての出会いが彼女の人生にとって忘れられない経験になることを願っております。本田委員長を始めとする委員会メンバーの皆様、ご尽力ありがとうございました。