会報(PDF形式)はこちら

委員長就任ご挨拶
2024-2025年度 例会委員長
浅田 英郎

本年度の例会委員長を拝命した浅田と申します。充実した例会のために例年同様に質の高い卓話を開催できるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

卓話者の選定は、米井会長の活動方針である「希望の未来へ」を念頭に委員会メンバーのご協力を頂きながら進めて参ります。会長からは「宇宙関連の卓話があるといいな」という何気ない、そしてかなり困難なリクエストも頂いております。なんとか2〜3名程度は宇宙関連の卓話をして頂ける方を見つけるのもミッションと思っております。また、委員会メンバー以外の皆様にも会員卓話をお願いすることがあると思いますので、その際には是非ともご協力を賜りますよう、この場をお借りしてお願い申し上げます。

さて、今年度の例会委員会は他にも2つの大役を仰せつかっています。

1つが、金沢の8RCが一同に顔を揃える新年合同例会の企画・運営です。昨年度も当クラブが幹事クラブでしたが、元日の能登半島地震により中止となりました。2 年ぶりの開催でロータリーメンバーの思いもひとしおだと思いますので、皆様に楽しんで頂けるようしっかり準備をしたいと思います。

2つめが、90周年にあたっての記念式典の運営です。周年事業の要とも言える大事な式典ですので滞りない運営ができるよう十分な準備をして臨みたいと思います。

多くの担務がありますが、宮田・大森 両副委員長はじめ委員会メンバーの力をお借りし、全員の力を合わせて務めて参りますので、1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

金沢ミドルリーダー塾
塚本 泰央

2024 年8月9日、金沢ミドルリーダー塾における「企業人に学ぶ」の講師として、西日本電信電話(株)北陸支店長の小杉佳代子会員が登壇をされました。

金沢ミドルリーダー塾とは、学校教育センターが組織の中核としてリーダーシップを発揮する教育の育成を目指し、校長から推薦された小・中・高等学校に勤務する35 〜45 歳の教員を対象に実施しています。本年は、小学校教員13 名、中学校教員3名の計16 名(男性13 名、女性3名)の参加により実施をされました。

講義は「企業経営のキーワードと学校マネジメント」というテーマで行われ、小杉会員がNTT 西日本に入社した理由、NTT 西日本の事業領域の変遷、現在の取組、能登半島地震時の有事対応、自身の留学時代、管理職としてのキャリア、学校教育の現場などについて、話されました。

特に、小杉会員がアメリカ留学時代にマイノリティの気持ちを経験したこと、コミュニケーションが上手く取れることよりもチームに貢献しないと仲間と認められないこと、多様な価値観が集う中でも世界共通なことなどを体験したことは、リーダーとしてのキャリアを積む際に生かされたようでした。

教職員からは、民間企業の有事対応のスピード感、NTT 西日本の事業領域の広さに対して驚きの声が聞かれました。学校教育センターの村上所長補佐からは、校長向け研修にお願いしたいくらいの講義だったとの賛辞も送られました。

小杉会員、90 分にもわたる長時間の講義をご準備からありがとうございました。

第2回 理事会議事録抄

■日時:令和6年8月21日(水)13:30 〜
■場所:金沢ニューグランドホテル4F『相生』
■会長挨拶
■議案:
1.新会員推薦状 承認の件
2.新会員入会報告
3.大阪・万博関連事業について
4.新会員説明会の講師に関して
5.報告事項
6.その他

山と自然を愛する同好会 2024夏の事業in白馬
中島 史享

7月28 日、山と自然を愛する同好会_ 夏の事業を開催しました。天気は雨予報でしたが曇り空の中参加者24 名にて金沢を出発しました。

ロープウェイで標高1,289 m「白馬岩岳マウンテンリゾート」に行き、各々の趣に合わせトレッキングやアクティビティ、乗馬体験、山頂カフェを楽しみ、大自然を満喫しました。山頂で集合写真撮影を依頼した方が偶然にも元トライアスロン日本代表の細田雄一氏という奇跡的な出会いもありました。山頂は少し寒いくらいかと思って上着を持参しましたが以外に暑く半袖にてビールを一杯飲みましたが標高のせいか酔いが早く危険ですね。

昼食は白馬東急レストランで美味しいコース料理とお酒を堪能し、帰りのバスの中のテレビ中継で新関脇_ 大の里関の取組みを応援しながら、無事に全員で金沢に戻りました。

秋の事業への皆様の参加をお待ちしております。